2015年2月13日金曜日

剣より強いペンの使い方-不寛容考①

世界が荒れ始めている。そんな感覚を持っているのは筆者だけではあるまい。

ISISの一連の問題、ウクライナでの武力衝突(本日停戦合意が発表されたが、余談は許さない)、アフリカ各地での暴動、米国での白人警官による黒人青年の射殺事件や、イスラム教徒への発砲事件などなど、枚挙に暇がない程だ。


昨今の様々な事件、紛争、犯罪において筆者が危惧しているのは、世界は他者に対する不寛容な時代に進んでいるのではないか?という問題だ。
特に現代日本人における寛容さの欠落に危機感を感じている。


オリンピック招致の際には、「OMOTENASHI=おもてなし」をアピールした日本だが、果たして今の日本は本当に「おもてなしの国」なのだろうか?


そこで、不寛容考と名付け幾つかの視点(シリーズ)で、日本における寛容度合いを考えてみたい。


第一弾として、昨今のペン(即ち記事、ネットへの書き込み、メディアにおける発言など)の使い方における寛容さについて検証してみよう。


その前に「寛容」とは何か?を定義しておく必要がある。まず、この寛容という言葉は、外来語のようで、英語の’tolerance’が明治になって翻訳された言葉とのこと。その意味は、心が広く、他人をきびしくとがめないこと。よく人を受け入れること。(大辞林)

また、ブリタニカ国際大百科事典などによると、元来は、異端や異教を許すという宗教上の態度についていわれたこと。となる。



まさに今、各地で起こっている紛争は、異教を認めない、異なる考え方、異なる人種を受け入れない=不寛容がもとで起きていると思われる事柄ばかりのように見える。

記憶に新しいパリのシャルリエブド社襲撃射殺事件の発端は、同紙にイスラム教の預言者を揶揄するような風刺画が載ったことに、過激な集団が過敏に反応し報復(彼らの主張)したとされている。


彼らの取った行動はどのような理由があるにせよ、許されるものではないし、肯定する余地など存在しないものだと断言できる。しかしシャルリエブド紙の「ペンの使い方」は適切だったのか?というと疑問は残る。
偶像崇拝を禁止する宗教に対して掲載するにしては、あまりに配慮に欠けた風刺画であったことは否めまい。


言論の自由、表現の自由は尊重されなくてはならない。しかし、同時に宗教もまた自由である。自由とは、他者を傷つけたり、貶めたりすることでは無い筈だ。つまり、何を書いても良いということでは無く、他者を認めること、受け入れることが大前提にあるべきだろう。

その意味で、シャルリエブドが記載した内容の是非について、しっかり検証した番組や新聞がどれほどあったであろうか?



「ペンは剣よりも強し」強いペンは使い道を間違ってしまうと、剣よりも恐ろしい武器となる。そうならないためにも、一方に偏り過ぎない報道が必要ではないか?



次に考えてみたいのは、日本中を震撼させたISISによる、日本人人質の殺害事件での後藤健二さんの行動に対するネットでの誹謗中傷についてだ。

後藤さん批判が非常に活発に投稿され、非は後藤さん側にあるかのような論調も目立ち、一部見るに堪えない表現までされている。
曰く、行動自体が迷惑で、日本人が狙われる可能性が高まったのは、彼らの行動によるものだという所謂自己責任論だ。


日本におけるジャーナリズムの在り方についての議論は、ここでは避けるが、本来非がどこにあるのか?を冷静に考えれば、残虐な行為をした側を糾弾すべきで、被害者に矛先を向けるのは本末転倒ではないだろうか?

ましてや、誹謗中傷している側が何か具体的な被害を蒙ったのであろうか?
仮にこの行動で被害を蒙ったのであれば、今回の行動の何が問題で、どうすべきであったかをしっかりと論拠を明確に示し、議論すれば良いのではないだろうか?

この例も、自分の考えと異なった行動を取った後藤さんを容認できない。という不寛容から来るものだと感じる。その発露がバッシングという誤った「ペンの使い方」に出てしまっているのではないだろうか?



また、先日ある大手新聞社の2月7日の社説に、「湯川さん、後藤さんの命を救えない憲法なんてもういらない」(一部抜粋修正)というものが記載された。憲法改正論を指示するという立場でのかなり偏った論調を展開したものがあった。


一般市民がネットなどへ投稿するのとは異なり、大手新聞社には言論の自由と共に踏まえなくてはならないものとして、伝える内容と、その根拠、公平性を担保した検証など、伝える中身についての責任と、報道によって与える影響があると考える。

この社説の「ペンの使い方」についても、我々はしっかりと検証する必要があるのではないだろうか?


メディアの質に関しては当ブログでも何度か触れたが、主義主張がはっきりしていることを否定するものではないが、確かな根拠もなく扇動するような表現は、メディアの矜持や品位を疑うことにつながる。

本来であれば、反対の主張も取り上げ両者を検証した上で論ずべき事柄ではないだろうか。

今回の殺人事件=憲法改正はあまりに飛躍が過ぎており、「現行憲法の世界観が薄っぺらい」とも述べているが、その結論を示す根拠はそれこそ「薄っぺらくない」ものと言えるのだろうか?



最後に、「ペンは剣よりも強し」の本来の意味について考えてみたい。


ご存知の方も多いと思うが、この原文は19世紀のイギリスの政治家で、作家でもあったエドワード・ブルワーリットンの戯曲「リシュリュー」に登場して有名になった言葉である。

日本では、「The pen is mightier than the sword」の部分が頻繁に使われているが、実際には「Beneath the rule of men entire great, the pen is mightier than the sword.」というものだ。


つまり、「権力のもとでは、ペンは剣よりも強い」という意味で、国家に反旗を翻して剣を取っても、逮捕状や死刑執行にサインするのでペンの方が強い。という権力側のペンの威力を表現したものであった。

本来の意味とは異なった意味合いで使われている言葉である。


が、どちらにせよ、ペンを使う側(=影響力のある者=ネットであれば一般の人ですら)は、その行使により傷つける人がいないか?相手を寛容しているか?使い方に間違いはないか?に留意せねばならない。



寛容さとは、相手を考える想像力だと言えるのではないだろうか。


かく言う筆者も、日頃の言動や立ち居振る舞いを反省すべきことは山ほどある。
この機会に、自らの寛容度合いを振り返ってみてはいかがだろうか?

2014年12月2日火曜日

衆議院選挙を考える-原発問題の捉え方

いよいよ、候補者の公示がされ、本格的に選挙戦がスタートした。ムーディーズの格下げが発表され、ますますアベノミクスに対する?が顕在化している中、今日は先日のお約束の通り、原発問題をどう考えれば良いかについて整理してみたい。


まず、現在の議論に関する違和感から述べてみたい。


何故、全面停止か全面再稼働の二者択一なのだろうか?


この問題は、我が国のエネルギー政策をどのように考えるか?という大局的な視野に立って考えるべき問題である。

更に言えば我が国1国だけをみて考えるべき問題なのかを確認する必要はないだろうか?


我が国のエネルギー消費の状況から整理すると、エネルギーの消費量は2004年をピークに漸減しており、現在はピーク時の約9割の消費量である。

これは主に製造業の消費量が74年をピークに約4割改善したのをはじめ、車の燃費が96年をピークに74%改善、エアコンでも2001年をピークに3割改善などのテクノロジーの進化により、消費量が減ってきているためである。

また、少子高齢化もあいまって、消費全体は今後更に下落する見込みなのである。


エネルギー源別でみると、石油、石炭、天然ガスでほぼ9割以上を供給しており、水力および、太陽光、風力、地熱、太陽熱、バイオマスといった再生可能エネルギーはまだ微々たる量である。


IEAの統計でエネルギーの自給率を見みると、2010年(震災前)では19.9%で世界29位(原子力が15%寄与していたため)だったものが、2012年では6%で33位に落ち込んでいる。

つまり、ほとんどのエネルギーを輸入に頼っているのが実情で、OPECがダブついている原油に対して減産すれば、たちまち原油価格は上がり、原発停止の影響でただでさえ上昇しているエネルギーコストは一気に跳ね上がる危険をはらんでいる。

昨今では、ISIS(イスラム国)の侵攻による占領地域が拡大すれば、石油が安定的に供給されなくなる可能性も考えられる。


一方、世界のエネルギー需要をみると、横ばいもしくは漸減という傾向は先進国ではほぼ同じであるが、反対に中国、インド、OECD非加盟国のアジア地域の各国の伸びが大きく、世界全体での需要は2000年当時の1.3倍強、20年後の予想は更に現在の1.3倍という試算がIEAにより発表されている。



上記内容から言えることは、化石燃料の占める割合がかなり高く、昨今の世界情勢からみてコストと安定供給という2点から捉えると、我が国のエネルギー事情はリスクが高い状態が相対的に上昇していることは否めない。



次に原発の安全性を検証してみたい。
最初に申し上げておくと、安全性という考え方には大きく2つの要素がある。
1つは如何にして災害を未然に防ぐか?ということで、もう一つは実際に災害が発生した場合、どのように対処するか?という運用面でのポイントだ。

この観点からいえば、安倍首相は世界で最も厳しい安全基準と自画自賛しているが、我が国の安全性は脆弱と言わざるを得ない。

具体的には、欧州の基準と比べてみると以下の3点で確実に劣っている。①防護壁、②フィルターベント、③コアキャッチャー。それぞれ見てみよう。

    防護壁は、欧州では9.11テロをきっかけに、飛行機の直撃に耐えられるように全て2重防護壁となっているが、日本は一重防護壁である。

    フィルターベントは、格納容器が破損しないように、圧力を下げることで放射性物質を除去する排気システムのことで、欧州では標準装備だが、日本では一部しか採用されていない。

    コアキャッチャーは、核燃料のメルトダウン(溶け出す)が発生した場合の受け皿で、溶けた核燃料がすぐに冷める構造で、欧州では標準に設置されているが日本は配備されていない。


上記設備はどう防ぐか?という観点であるが、自然災害とは想定外のことが必ず起こる。日本ではコストの問題もあり、上記設備すら配備できていない。

さらに言えば、実際に災害が発生した際に重要なことは、如何にして非難させるか、どのようなネットワークで各自治体や国、自衛隊や警察、消防と連携を取るかが重要になってくるが、市や県を跨った災害の場合どこまで対応できるかは甚だ疑問である。


災害時の連携は、かなりの意思疎通が必要になるが、多くの自治体の場合、都道府県全てを包含するようなインフラすら備わっておらず、可及的速やかに対応が求められる災害の連携は期待できないと言って良いだろう。

筆者は、某県の災害対策システム構築のコンサルに関わったことがあるが、県内だけでも基準にばらつきがあったり、運用が統一できていないのが実情だ。

阪神淡路大震災時に、消防車のジョイント部分が自治体によって異なっており、消防活動に支障を来した事例は記憶に新しいところだ。


これまで、エネルギー全体の国内、国外の状況を整理してみた。
そして、安全性の整理も行った。これら全ての要素を今後日本としてどう包括的にエネルギー問題を捉えてゆくか?という極めて重要な命題を、自民も野党各党も正面から議論していると言えるだろうか?

単に原発の停止か再稼働かの選択ではなく、中長期的観点からエネルギー戦略を整理し、5年後、10年後、20年後にそれぞれどのような状態に持って行くのかを明確にしておく必要はないのだろうか?

それこそ本来の意味での3本目の矢を、次期代替エネルギー分野に何等かの形で集中投資する意思決定を行うことや、ひとたび災害が起これば日本国内は言うに及ばず、中国、韓国、東南アジアの各地域で放射能事故があれば、当然ながら日本への被害も想定される。

もっと地球規模で考え、できることは必ずある筈だと思う。


全面停止でも、それなりのリスクは考えておく必要があることは既に述べた。
反対に即再稼働でも、相対的にみて脆弱な施設での運用を強いられることになる。
更には、使用済み核燃料の処理についても、何ら対策は改善されていない。

完璧な方法などは存在しないが、政治家として、国を預かる政権として、得られるメリットだけでなく、どのような危険があるのかをしっかり示した上で、政策を述べて欲しいものだ。

エネルギーは命に係わる問題である。国、地域、地球規模の将来を大きく左右する課題である。本日述べた問題以外にも視点、観点は存在する。まずは有権者が判断できる目を養うことがスタートだと思う。


しっかりと検証して大切な一票を投じて頂きたい。

2014年11月28日金曜日

衆院選への臨み方を考える-広い視野で意思を明確化する


投票日は1214日という、年末も迫った師走半ばというスケジュールだ。解散に対する支持率は産経新聞とFNN22日、23日両日に実施した世論調査によると、首相が解散を決断したことについて「適切だと思わない」が72.2%、「適切だと思う」の22.8%を大幅に上回った。
20141121日突如、衆議院が解散し、第47回衆議院議員総選挙が行われる。
今日は、この衆議院選挙に対する臨み方の概要を少し考えてみたい。

時間が許せば次回以降いくつかの問題について投票日までに深堀できればと思っている。



考えるポイントとして、①何故解散したのか?(この選挙に大義はあるのか) ②何が主な争点なのか? ③有権者は、自分の意思をいかにして明確にするのか?
というあたりについて、順を追って整理したいと思う。


まず、解散に大義があるのか?を考えてみたい。


メディアは色々な取沙汰をしているため、実際のところは神ならぬアベ(安倍首相)のみぞ知るところだろうが、幾つか考察できるポイントはありそうだ。

戦後の内閣は任期満了の1回を除くと解散総選挙が22回行われており、今度が23回目となる。
どの解散も、当たり前だがそれなりに解散の理由は存在する。

幾つか思い出してみよう。有名な第四次吉田内閣のバカヤロー解散、第二次佐藤栄作内閣の沖縄解散、第一次中曽根内閣の田中判決解散、最も解り易かったのは、何と言っても第二次小泉純一郎内閣の郵政解散だろう。


では今回はどうか?様々なメディアなどで伝えられている内容をまとめると、概ねこのような感じだろうか。

野党の結束がばらばらで、対抗勢力がない今だから。

内部では自民党総裁選が来年9月に控えており、このところ内閣支持率は下落する一方で、同調査では48.9%と1か月前より4.1ポイント下げており、このままこの傾向が続けば、安倍氏の再選が危ぶまれる可能性があり、念願の憲法改正を睨んで今が好機と踏んだため。

すなわち、自らのポジションを維持するためではないか?と疑われている。

支持率低下の主な理由として、大きく振れたものとしては、集団的自衛権の行使を可能にする憲法解釈の閣議決定を6月に行ったことがあげられる。

この時点で、もともと下落傾向にあった支持率低下に拍車がかかり、一時は68%を超える支持率が、各社のデータにバラつきはあるものの、低いもので概ね45%~47%、反対に不支持率が最も低い数値で14%だったものが、現在は最も高い数値では40%を超えるまでになっている。


更に、いわゆるアベノミクスの成果としては、現時点では事実上失敗と言っても過言ではない状況だ。

主な経済指数をみても、今年の79月期の実質GDPの伸び率は前期比-1.6%、今年46月期はリーマンショック以来の落ち込みで-6.8%(年率換算調整済み)と2期連続のマイナス。

しかし、政府の見解は異次元の金融緩和などにより、アベノミクスは成果を上げており、継続させるべきだとなっている。

では、なぜ経済が悪いからという理由で消費増税(自民、公明、民社の3党合意により法律で決定している)を見送るのだろうか?論理が破たんしてはいないだろうか?
この理由での解散は果たして大義があると言えるのだろうか?




次に、争点について考えてみたい。

大まかには既に触れているが、まずはアベノミクスが上記のような状態にあるが、そもそもデフレ脱却という目標が正しい方向性なのか?

仮に正しい方向性だとしても、3本の矢は成果を上げているのだろうか?という2点について、しっかり検証する必要がある。


特に金融緩和は、本当に功を奏したと言えるのだろうか?

ガソリンは相対的に、円安に振れている以上に、OPECがダブついているにも関わらず原油価格を据え置いているため下がっているが、輸入している原油以外の原材料を使っている製造業、酪農などは軒並みコスト高になっている。(国内酪農家は、利幅がどんどん低下してピーク時(昭和38年)417600戸に対し、20142月現在、18600戸で実に96%減少している)この結果国産バターが手に入らない状態が起きている。(直近のアベノミクスだけの問題ではないが)


また、最も肝心な第三の矢として高々と掲げてきた「成長戦略」については、‘力強く実施する’、‘岩盤規制にも力強く挑戦してきた’という表明だけ?という印象を持つのは筆者だけだろうか?


この他には、特定秘密保護法案、原発の再稼働の問題、普天間の辺野古への移設問題、先ほど述べた集団的自衛権の問題、これらの諸問題についてのこれまでの対応について棚卸を行い、しっかりと見定める必要はありそうだ。もちろんこれ以外にも重要な問題はまだまだ数多く存在する。


最後に上記諸問題に対して傍観者でいること、若しくは他に選択肢がないからまた自民という投票で本当に良いのか?を真剣に考える必要があるのではないだろうか?


ポジティブ思考で考えると、安倍政権が国民に「真剣に国のことを考えないと大変なことになるよ」という警鐘を鳴らしてくれていると捉えられなくもない。1214日まではまだ時間はある。この機会に国の将来を考えて、自分なりに意思を持って投票に臨んでみてはいかがだろうか?


次回は原発問題について深堀してみたいと思う。自分が怠けないように衆院選投票日までに必ずUPすることを宣言する。

2014年7月6日日曜日

変えるべきものは何か?-集団的自衛権論議を検証する

201471日、安倍政権は巨船「日本丸」の舵を大きくきった。


戦後一貫して保ってきた武力行使の放棄について、憲法解釈(?)の変更という形で、実質的に武力行使の可能性を否定しない運用の閣議決定を行った。

そこで、今日は憲法とは何か?閣議決定とはどのような位置づけのものか?為政者(統治者、政治家)とはどのような存在か?について、原理原則を少し考えてみたい。


まず、憲法とはそもそもどのようなものか?一言で言えば「国の形を決めるもの」、すなわち、統治者(為政者)は憲法に従って、その権力を行使する(=立憲主義)ことが基本原則である。

この基本原則から言えば、為政者(政治を行う者)の活動は憲法によって規制されているのである。

有体に言えば、時の権力者(政治家)が勝手なことが出来ないように、しっかりと憲法が国の形を決めている。ということであり、その逆では決してないということだ。


次に閣議決定を大辞林で確認してみた。閣議決定とは、実務上行われている内閣の意思決定の一形式であり、憲法または法令に定められた法律案・政令・予算など内閣の職務権限として明示された事項、および他の重要な事項について行われる。

すなわち、閣議決定で憲法の解釈を変えるというのは、道義的にみて明らかな矛盾となる。

常識的に考えて、暴走を抑制する効果を狙ったものを、執行当事者自らの解釈で運用を変更できるのであれば、憲法の存在意義は薄れてしまう。


では、最後に為政者とは本来どのような存在なのか?

そもそも、閣議決定のメンバーは、首相をはじめとする閣僚である。その閣僚は、首相が任命権をもっており、首相自身は国会議員の首相指名にて決定される。

つまり、閣僚も首相もその人事は国民の手が直接届かないものであり、今回の閣議決定は、そこで選ばれたメンバーが、本来国民に負託されるべき憲法改正(内閣にて発議し、両院の23以上の賛成を経て、国民投票の結果多数となった場合に改憲となる)の領域を、解釈変更という玉虫色のプロセスで侵していることになりはしないだろうか?



TVの街頭インタビューでこの解釈変更の是非を問うていた(そもそも問うべき内容が妥当なのか甚だ疑問ではある)が、印象に残る回答があった。
曰く「閣議決定には反対だけど、選挙では自民党に投票してしまった。だから投票した自分たちの責任だ」と。

恐らく、大多数の国民は、これは憲法の改正に当たる変更ではないか?との疑いを持っているものと思われる。本来であれば公正な手続きのもと、堂々と議論を尽くし、その結果を国民投票にかけるべきなのではないか?



私は、集団的自衛権の是非を問うために疑義を呈しているのではない。70年近く武力行使は行わないというスタンスを守ってきた国が、突然、場合によっては武力行使も辞さない国に変わる。

それは、国民の民意を明確に問うことなく、たかが一内閣の閣議決定で行える事柄なのかを問題視している。


日本には憲法改正のプロセスが上記の通り存在する。しっかりと議論をし、国民に納得のゆく手順を適切・透明に行った上で、賛成多数で改正すれば良い。

法治国家である以上、決められた手続きに従い、公正に議論し決定するのが当然で、政治家はそれを遵守し、代議することを国民から負託されている存在の筈。


重要性、影響力から考えても、超A級の重要事項であることは間違いない。その改正手続きを、首相、閣僚が抜け道を探すように行うことがこの国の将来にとって良い選択だとは決して思えない。


我々に出来る前向きな行動として、自ら選んでしまった政治家を嘆くより、国民一人一人が、もっとこの国の将来を真剣に考えることへ自らを変える切っ掛けにしたいものだ。